セキセイインコの発情抑制は難しい…我が家で試している17の対策

※当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています。
※当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています。
セキセイインコの発情抑制 セキセイインコ

みなさん、こんにちは!
セキセイインコ大好き人間!
ころみ♪(@koromiiiii)です

前回は私がずっと後悔している先代インコのお話を書かせてもらいました

インコを看取るその2 ずっと後悔…精巣腫瘍で亡くした男子セキセイインコの事
精巣腫瘍で亡くした男子セキセイインコの事。精巣腫瘍になった原因・初期症状・治療・闘病記。自責の念を込めて…インコの死から学んだ体験記です。

こんな事書いたら非難あってもしょうがない…と覚悟して記事にしたのですが…

たくさんの方が読んで下さり、またTwitterでも共感や励ましのメッセージまで頂いて本当に嬉しかったです

鳥好きの皆さん…とってもお優しい~(涙)

今回はセキセイインコの発情抑制、我が家ではどんな対策をしているか?記事にしようと思います

しかし…

発情抑制って本当に難しいですよね!!

野生のインコは年に2回発情するそうなので、たまにならいいかな…と思うのですが

年がら年中発情していたら(発情過多)病気を誘発してしまう可能性が高まります

なるべく発情は抑えたいところです

以下にまとめる対策は、長年インコを飼ってきた自分の経験に基づく考えです

私は獣医さんでもインコの専門家でもないので、これが100%正しい対策とは言い切れません

また、インコは個体によって性格が違います

今このページを読んで下さっている方のインコさんには全然効かない…という事もあると思いますので、あらかじめご了承ください!

ふ~ん、ころみ家ではこんな対策してるんだ

うちのインコにも試しにやってみようかな!

くらいのお気持ちでお読みください!

まずは発情過多になるとどのような弊害があるのか、簡単にまとめます

スポンサーリンク

雄セキセイインコの発情サインと関連する病気

雄セキセイインコの発情サイン

  • 発情対象に吐き戻しする
  • いつもよりうるさく鳴く
  • お尻をふりふりして、発情対象にこすりつける

関連する病気

  • 精巣腫瘍
  • 精巣肥大
  • お尻周辺が切れる
  • そのう炎など…

前回の記事で書きましたが、先代インコを精巣腫瘍で亡くしてしまったので、発情抑制はとっても重要な事だと思っています

スポンサーリンク

雌セキセイインコの発情サインと関連する病気

雌セキセイインコの発情サイン

  • 紙など巣作りの材料になるようなものを嚙みちぎる
  • 蝋膜が茶色(カサカサ)になる
  • 狭い場所に潜りたがる
  • 気が荒くなる
  • 発情対象に背中を反らして交尾姿勢になる(シャチホコポーズ)
  • 大きなフンをする
  • 無精卵を産む

関連する病気

  • 過剰産卵
  • 卵巣腫瘍
  • 卵つまり
  • 卵管脱
  • 卵管炎
  • 卵性腹膜炎など…

発情過多による弊害は女子インコの方が多いと思います

特に産卵は見ていてもとっても辛そうです

産んだ直後の女子インコを見たことありますか?

体を細~くして息もゼイゼイ上がって疲労感半端ないんです

私も出産経験があるので、その辛さわかる~(泣)

さて、それでは我が家の発情抑制対策はこちらです!

個体の性格によって、以下に挙げる対策を苦痛に思うインコもいるかもしれません
様子を見てお試しくださいね!

発情対象を排除する

インコが発情対象にするものって様々ですよね~

私が今まで飼ってきたインコを思い出すと…

  • 好きなおもちゃ
  • 止まり木
  • リモコン
  • ブランコ
  • カトルボーン
  • PC…などなど

気に入っちゃうとなんでも発情対象になっていました

それはもう撤去です

可哀そうだけど…新しいおもちゃに差し替えたり、しばらく隠しておいて忘れたころにまた設置したり(でもインコって賢いので覚えてますよね…)とにかく撤去です

発情がひどい時はケージの中におもちゃは入れません

ケージ外のお部屋にあるもので発情したら、それも隠します

心を鬼にして!

我が家の愛鳥POPの場合は…私の夫が発情相手!

夫を撤去するわけにもいかないので(笑)

POPに発情の兆しが見えたら、夫がいない間に放鳥します

夫もPOPと触れ合えないので寂しそうですが~発情が治まるまで我慢です!

発情ポーズは中断させる

男子インコだと「おしりフリフリ」

女子インコだと「しゃちほこポーズ」

このポーズを取ったら邪魔します

うちの場合だと、大体夫がPOPを構っているときに発情しやすいので、POPが「しゃちほこポーズ」になったら夫は離れます

たまにケージの中で「しゃちほこポーズ」になっていたら、声をかけます

おーいPOP~!戻ってこーい!!

声をかけても戻らなかったら軽くケージをたたいて音を出したりします

何度も邪魔すると止まるように感じています

日照時間を短縮する

野生のインコは日照時間が長い季節に発情するそうです

なので人間の暮らしに合わせ、ずっと明るい部屋にいるインコは発情しやすいそうです

ちなみにうちは大体朝7時に起床(ケージカバーを取る)

夕方6時には就寝(ケージカバーをかける)させるので、我が家的には発情抑制対策として使える手とはあまり感じていません

ただ、体重が増えてきて卵ができそうになっていたら、少し早めの夕方5時に寝させるようにしています

普段遅い時間に就寝させているインコには効くかもしれませんね

室内温度を考える

インコの適温は人間と同じくらいでしょうか

人が快適だとインコもご機嫌だと思います

ヒナや老鳥、病気の場合は少し高めが良いですね

一年中快適な温度だと、安心して発情してしまいます

我が家では夏はインコがワキワキしていたらクーラーを付けます

冬は部屋の暖房は付けますが、よほど寒い日以外ペットヒーターはつけません

なるべく季節感を感じられるようにしています

ちなみに息子が通っていた幼稚園では一年中室外でインコを飼っていました

夏でも冬でも雪が降っていても元気でした…(笑)

(台風の日は室内に入れられ、冬はケージの周りにビニールシートを貼られていましたよ)

多頭飼いだから冬はみんなでひっついて暖を取っており、環境に順応できるんだなあ~と思いました

餌の量・種類は見極めが大切

餌をたっぷりと与えていたり、高カロリーな餌を与え続けていると、安心して発情してしまうインコもいるようです

うちの行きつけの獣医さんから、インコに与える餌の量は、体重の10%の重さで良いと聞きました

どうですか?

うちは多すぎだ!

と思われた飼い主さんいらっしゃいますか?

また高カロリーなカナリーシード多めの餌を与えていませんか。

そういうインコには餌の量を減らすことは抑制手段に使えるかなと思います

だけど…たくさん食べても発情しない子もいます

少しの量でちょうど良い子もいます

遊び食べする子には多めに与えている方もいらっしゃるかもしれません

ここで気を付けたい事は、その個体にあった適切な量・質を見極める事だと思います

どんなインコも発情したら餌を減らすという訳ではなく、個体を見て判断しないといけないと思うんです

私の失敗談なのですが…

先代インコは放鳥してもほとんど飛ばず、また太りやすいタイプだったのに割とカロリーお高めのシードを好きなだけ与えていました

案の定肥満体形になってしまい(汗)ダイエットさせた経験があります

先代インコより前のインコ達はどれだけ餌を与えても太らなかったので、わからなかったんです…

それに反省して、今飼っているPOPのシードはお店で売っている一番お安いシードにしました

一日4g与えていたのですが~

その餌だとヨード不足で甲状腺腫を発症させてしまいました

発情云々より、他の病気にさせてしまったという訳です…

詳しくはこちらで↓

セキセイインコの甲状腺腫 闘病記 原因・症状・治療法・診療費などまとめ
甲状腺が腫れる病気「甲状腺腫」になったセキセイインコの闘病記。原因・症状・治療法・治療費・闘病期間などまとめました。

POPには、太りすぎ防止や発情抑制を考える以前に、カロリーよりも栄養重視で考えてご飯をあげなくてはいけなかったんです

適正体重を知る為に、インコの体調が良い時の体重を把握しておくと良いですね

うちでは体重測定を放鳥タイムの日課にしています

これはPOP専用のスケールにしています

メスの場合、重くなってきたら卵ができているのかな?とわかります

ちなみに毎日の餌は朝2g、夕方2gと分けて与えています

また女子インコはカルシウム不足に気をつけなくてはいけません

この噛むしゃら棒はPOPの大好きな食べられるおもちゃです

齧ることが好きなインコさんにオススメですよ♪

撫でる場所に注意

撫でる場所は「顔より上」と決めています

特に女子インコは背中を撫でると発情を促してしまいます

POPは毎朝、パパといちゃいちゃしていますが、夫もPOPの背中は触らないように気を付けています

「顔より上」を撫でてもシャチホコポーズになったら撫でるのも止めます

時々インコが自ら背中を刺激している時があります

狭いところに入ったりしてです

我が家では「圧迫祭り」と呼んでます(汗)

見た目面白いし、かわいいのでずっと見ていたいのですが、頃合いをみて止めさせます

インコ自身も楽しそうなので可哀そうだな~と思うんですがね

適度なストレス=変化ある生活

とにかく快適過ぎたり、ヒマ過ぎると発情してしまいます

そういえば…昔の飼い方って今思うと割とひどかったなって思うんです(汗)

私が子供だった頃~80年代の話です

当時、ケージの置き場所は玄関、もしくは外だったし…

インコと触れ合う時間は今よりも少なかった…

犬や猫と一緒に飼っていてじっと見られていたし…

その頃飼ってたインコに発情過多で悩むなんて事なかったんですよね

卵も年に1度産むか産まないかでした

時代が変わると共にインコの飼育環境も変わりました

だからあえてストレスを与えるようにしています

「ストレス」というとイメージ悪いですね…

「大きな音を出して驚かす」とか「放鳥タイムをなくして閉じ込める」とか

インコに苦痛を与えるストレスではありません

インコの好奇心をくすぐるような、変化ある生活にする…というカンジです

「暇だから発情でもするか…」と思わせない生活です(笑)

では具体的に挙げていきます

個体の性格によって、以下に挙げる対策を苦痛に思うインコもいるかもしれません
様子を見てお試しくださいね!

ケージを移動

我が家はインコのケージを1日のうちに色んな場所に移動します

  • リビングの机の上
  • ソファーの上
  • 和室の窓際
  • リビングの窓際…など

眺めが変わるので落ち着かないし、刺激もあるのではないかと思います

普段家に誰もいない…というお宅では難しいでしょうか

ただ毎日ではなくとも、週に1日でも良いと思います

ただし、これはある程度家や人に慣れているインコに効果的です

飼い始めすぐにケージを移動させるのは悪いストレスが溜まったり、人を怖がるようになるかもしれませんのでご注意ください!

ちなみに寝る場所は定位置です

寝るときは安心したいですよね

それからケージの置き場所を変える時間帯や場所もランダムにします

規則性(10時になったら窓際、2時になったら隣の部屋…という風に)を持たせてしまうとインコが順応してしまいます

飼育本などには「床には置かない」とよく書かれていますが、置いちゃうときもあります

人の目線よりも下だとインコ的には落ち着かない場所です

ケージを変える

ケージ自体に発情してしまう子もいます

その場合思い切ってケージを変えるのも手だと思います

ケージが複数あると掃除しやすくて良い利点もありますね

ケージが変わると入らない!というガンコインコもいるかもしれませんが(過去にいました)なんとか入ってもらいましょう!

我が家はこのケージをずっと愛用しています
色付きよりも、シルバーの方が中のインコがよく見えますよ♪

ケージ内を模様替え

ケージ内の止まり木や餌入れ、水入れ、おもちゃの位置を変える「模様替え作戦」も効くかもしれません

「安定・規則性」が好きなインコ、落ち着かなくて発情が止まるかもしれません

違う止まり木や餌入れにするだけで、賢いインコは変化に気づきますよ

エサ入れはこちら↓がオススメですよ♪
浅型で食べやすそうです

外の世界を見せる

ケージを移動する事と被るかもしれませんが、ケージを窓際に置いて外の世界が見えるようにします

時々横切る野鳥の姿や、カラスの鳴き声に体を細くして緊張したりしています

日光浴がてらベランダに出したり(その場合、必ず飼い主が側にいます)

自由に飛び回る野鳥を見て、POPは何を考えているのかな~と切なくなったりもしますが…

野鳥の鳴き声やご近所さんが飼われているインコにお返事したり…

何て言ってるのかなあ~?

怖がらずキョロキョロ見ているようなら良い刺激になっているのではないかと思っています

小さなケージに入れてお散歩に行くのも良いかもしれませんね

外の世界ではありませんが…うちには息子のお友達がしょっちゅう遊びに来るのでそれも少し刺激になっているかもしれません

とっても賑やかですしね!

家族以外の見慣れない人の事、興味深く見ていますよ

何度か来ると慣れますがね~

検診で動物病院へ行くのも刺激になって良いかと思います!

ホームステイ!

先代男子インコの体験談です

夫の実家に帰省することとなり、その期間男子インコは私の実家で預かってもらいました

ちょうどその頃発情していたのだけど、私の実家では全く発情行動がなかったそうです

うちに帰ってきてからもしばらくは発情しませんでした

私の実家には何度か遊びに行ったことがあるけれど、やっぱり緊張したようです

最終的には実家のインコや私の両親ともすっかり仲良くなってましたけど~

インコ的には荒療治かもしれませんが、効果があるかもしれません

フォージング

野生のインコは1日のうち餌をさがす時間に大半を費やします

ペットとして飼われているといつでも好きなときにご飯が食べられます

フォージング(採餌行動)」でインコの好奇心を満たしてあげるのも一つの手かなと思います

市販品もありますがガチャガチャのカラ容器でも簡単に作れますよ♪

餌入れの中にインコが飲み込まない大きさのボタンやペットボトルのフタなど障害物を入れるのもフォージングになります

もちろん、フォージングは病気やケガをしている時はしないようにしてくださいね

健康で「あ~たいくつ…」とエネルギーが有り余っているインコさんにお試しください!

↓これ人気ですよね!遊んでいるインコちゃん、Twitterでよく見かけます

↓これ気になってます…

嫌いなものを見せる

これは結構最終手段的な対策で…あまり使いたくはないのが本心ですが…

一応こんな手もあるよ!と言う事でご紹介します

インコの嫌いな、怖がる物、ヘビのオモチャとかぬいぐるみをケージの周りに置く!

用心して発情が止まるかもしれません

最初はビビりますが…案外すぐ慣れるんですよね…

うちのPOPは掃除機が大嫌い!

でもケージを移動させずあえてそのまま掃除しています

ビックリしているのがわかりますが、これも安心させない刺激として良いかな?と思っております

多頭飼いにする

1羽飼いだったけど、新しいインコをお迎えしたら発情が止まった…というケースも聞いたことあります

これは悩みどころです…

飼育スペースや様々な都合で1羽しか飼えない事情もありますよね

私は1羽飼いが好きです

1羽とがっつり向き合いたいんですよね~

インコの為を思ったら多頭飼いの方がいいのかな…と思ったり…

一つの案として頭の片隅に置いてある対策です

病院へ

何を試してもダメで発情過多により明らかに具合が悪い…という場合は…

やっぱり動物病院へ相談ですね

年齢的なことは関係あるか?

2015年の6月末にお迎えしたうちのPOPですが~

初めて卵を産んだのは2017年の3月3日でした

以下POPが産卵した記録です

2017年(POP2歳)
3月……5個
7月……6個
9月……7個
11月…8個
2018年(POP3歳)
5月……6個
8月……4個
9月……4個
11月…5個

2019年(POP4歳)
5月…1個
6月…1個
8月…3個
9月…1個

結構産んでます…発情過多です…(汗)

ずっと男子インコを飼ってたので、POPを飼い始めてから女子インコの大変さを思い出しました…

心配だったけど、毎回固くて立派な卵を産んでいたし、元気だったので病院には行きませんでした

2018年をピークに徐々に減ってきているのがわかります

2019年から本腰入れて上記の発情抑制対策を色々とやってみましたが…

若いとやっぱ産むのかなあ?と感じます

ただ2019年10月以降からは1個も産んでいません

これは…

  • 2月に発症した甲状腺腫が関係あるのか?
  • 発情抑制対策が功を奏したのか?
  • 年のせいなのか?

わかりませんが、今は落ち着いているので卵問題についてはほっとしています

繁殖以外の産卵はとても危険です

卵詰まりが一番怖いので、なるべく発情させないように今後も気を付けたいと思っています

ちょうど良い関係作り

私の両親も大の鳥好きで、ずっとインコを飼っていました

高齢なので今はインコを飼う事を躊躇しています

両親が飼うインコはたいてい長生きで、亡くなる直前まで元気なんです

それにあまり発情しない

インコとの関係が丁度良いのかなあと感じています

いつも1羽飼いだけど、ドライな関係でもないし、ベタベタな関係でもない

おしゃべりもするし、芸もする

飼い方がうまいんですよ!

インコとの距離感が絶妙なんです

私が飼っていた先代インコ…息子が産まれるまではそれはもう猫かわいがりで(汗)

今思うと…

過保護だったし、構いすぎていたなあ~

と反省しています

幸いというか悲しいかなPOPは私に対してとてもクールなのでその辺気を付けなくても良いカンジですが、夫には引き続き気を付けてもらわなくてはいけません

 

発情抑制のために気に入ってるおもちゃを撤去したりするときは可哀そうですよね…

発情対象が飼い主さんの場合、発情が終わるまで触れ合えないとか…

一緒に暮らしている意味がわからなくなりますよね

そういう時…エゴかもしれませんが…

インコの望みはなんだろう?

って考えます

絶対に発情させない!!とがんじがらめな考えではなく、多少目をつぶるときもあります

年がら年中発情はさせないように気を配り、インコが健康で長く一緒に暮らせることを目標にしたいと思っています

まとめ

つらつらと書いてきましたがまとめます!

我が家のインコ発情抑制対策と考え方です

  1. 発情対象を排除する
  2. 発情ポーズは中断させる
  3. 日照時間を調整する
  4. 過保護にせず、室内温度で季節感を感じさせる
  5. 餌の量・種類を見極める
  6. 撫でる場所に注意する
  7. ケージを移動する
  8. ケージを変える
  9. ケージ内を模様替えする
  10. 外の世界を見せる
  11. ホームステイさせる
  12. フォージングさせる
  13. 嫌いなものを見せる
  14. 多頭飼いにする
  15. 病院へ相談する
  16. 年齢的なことは関係あるかもしれない
  17. ちょうど良い関係作りを目指す

これらの方法があなたのインコさんに一つでも合いましたら幸いです

また、うちではこんな抑制方法をやってるよ!と教えてくださったら嬉しいです!

こちらか、Twitterのコメント欄よりぜひ教えてください!!

 

最後まで読んでくださって、ありがとうございます!

ころみ♪でした!

ブログランキングにポチっと応援よろしくお願いいたします!
あなたのポチがめちゃくちゃ励みになっております!
にほんブログ村 鳥ブログ セキセイインコへ
にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました